会心の出来

今までは幅 18mm のノミ(鑿)を研ぐことが多かったが、

久々に 24mm 幅のノミを研いで見た。

意外なことに会心の出来栄えとなった。

若干丸刃だったやつを研いでいくと、

先端を除いて平面が出てきた。

img_6292s

さらに研ぐと先端の残りが小さくなった。

img_6296s

そして、完成。

img_6302s

上級者から見ればまだまだなのは分かっているが、

今の自分の実力からすれば上出来。

どうせノミで数十分間木を彫れば、刃は欠けてくる。

建具や家具のような高い精度は必要ないので、

ある程度研げていれば問題ない。

いままでは、主に 18mm 幅のノミを研いできた。

その理由は、18mm あれば木を彫るのに十分だし、

ヤフオクで割安だったから数本買ってしまったから。

それに幅の狭い方が研ぎ易いような気がした。

だが、今回ので幅の広い方が平面を出し易いような気もした。

もしかしたら、18mm よりも 24mm の方が研ぎ易いのかもしれない。

 

 

切断開始

ついに海上コンテナにメスが入った。

img_6311s

ディスクグラインダーでカット。

日立のコードレスディスクグラインダー G18DBVL を使う。

能力は問題なく、回転数の可変機構が付いていて大変使い易い。

img_6319s

ディスクは、1mm 厚の切断砥石。

二種類使ってみたが、「SUN TIGER」の方が圧倒的に早く切れる。

「金の馬」の方は切れ味が悪くて使い物にならなかった。

img_6323s

防具はイヤマフ付きヘルメット。

刈払い機とチェーンソー用に買ったものだが、

こういうときにも役に立つ。

出来るだけ日本のメーカーのを買うようにしているのだが、

これに関してはデザインが良いハスクバーナを買ってしまった。

img_6320s

 

丸刃

鑿(ノミ)を研ぐのは難しい。

買ったときは平面だった先端の研ぎ面が、

数回研ぐと丸みを帯びてきた。

img_6207s img_6212s

こういうのをマルハというらしい。

その場その場で切れればいいと先っぽだけ鋭利に仕上げるとこうなる。

先端だけドンドン鈍角になっていくわけで、

次第に木材を彫る感じに違和感を感じるようになる。

刃こぼれはし難くなるが、肝心の切れ味が駄目。

このままでは鑿が使い物のならなくなる。

そこで10数時間程度真剣に練習に励んだ結果、

なんとか平面に研げるようになった。

が、刃が傾いてしまった。

それから、先端が徐々に鋭角になっていく癖も明らかになった。

まだまだ修行が足りない。

img_6275s img_6276s img_6277s

ホゾを組む

ホゾを組むのは、今回が二回目。

前回はデッキだったが、今回はアルミサッシの枠に使うので、

より高い精度が必要だ。

ホゾを組むのは面倒くさい。

特に初心者には。

でも、良いこともある。

組んだ時点で大体直角が出てしまうこと。

外したり組んだりを簡単に出来ること。

それから、他の接合方法を比べて、長期間強度が保持される、らしい。

そして、なにより見た目が素晴らしい。

鑿(ノミ)を使い始めてから、いろんな木工が出来るようになった。

初心者にとって最も大きな難関は、研ぐことだろう。

木を彫るよりも、研ぐことの方がはるかに難しい。

新品時の形が、研げば研ぐほど崩れていく。

先端だけ尖らせれば、そのとき使うことは可能。

でもそれを繰り返すと、研ぐのが益々ややこしくなっていく。

img_6270s

img_6273s

img_6271s

 

 

 

海上コンテナ移動

4月の熊本地震の影響だと思うが、

コンテナの位置が動いてしまった。

4つの支持点の内、3点が移動してしまった。

クレーン屋か曳家にやってもらうと、

かなり高額になるだろう。

なので、自分で油圧ジャッキなどを買って、やってみた。

鉄板と鉄棒のお陰でスムーズに移動させることができた。

IMG_6254s

IMG_6255s

IMG_6258s

IMG_6265s